-
民法の「知った時」からって??・・・②
相続放棄の期限である3ヶ月が過ぎてしまった場合でも家庭裁判所への申立てが認められる場合があります。 【相続放棄の期限が過ぎても申立てが認められるケース】 被相続人と疎遠だったため、相続開始を知らなかった 落ち度なく財産調査した結果、財産や債... -
民法の「知った時」からって??・・・①
(民法915条) 相続放棄は相続開始を知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所に申述しなければならない この期間を過ぎると相続放棄ができなくなります。 相続放棄の起算日は亡くなって「直ちに開始」ではなく、相続の開始があったことを「知った時」からカウン... -
不動産にまつわる税金について
不動産の取得時には、一般的に不動産取得税が課税されます。また、取得の原因により「相続税」または「贈与税」を課税されることがあります。一方、一定の要件を満たす住宅等を取得した時は、所得税や個人住民税の特別税額控除が受けられます。 ○不動産取... -
空き家のライフライン【電気編】
結論から言うと、管理するのあたっては必要です。 空き家の電気契約を解約する最大のメリットは、毎月の電気代をゼロにできることです。 電気を使用しない場合、基本料金が発生しないため、年間1万円以上の節約につながります。 また、長期間誰も住んでい... -
空き家の除却に対する補助金
空き家の管理には手間も費用もかかるため活用していないのであれば解体してしまうのがおすすめですが、家屋の状態によっては解体費用が高額になってしまいます。そこで自治体や国からは空き家の除却について補助金制度が公開されており、うまく活用するこ... -
空き家のライフライン【ガス編】
空き家のガス契約は止めるべき・・・? 結論から言うと、 特殊な事情のない、以下のような一般的な空き家であれば、ガス契約は解約してしまって問題ないケースが大半です。 相続したまま放置してしまっている実家(空き家) 親が施設に入り、今後使用する... -
空き家のライフライン【水道編】
空き家に水道契約は必要かどうかお問合せをいただくことがありますが、 結論からいうと 必要 です。 その理由は、 錆による水道管の破損を防ぐ 空き家管理で通水をしておくことで、錆による水道管の破損を防ぐことに繋がります。水道は、長期間通水... -
空き家対策セミナーを実施しました
3月7日(金)JAIFA(公益財団法人生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会)徳島支部主催の勉強会の中で「空き家問題の現状とその解決策」に関するセミナーを実施しました。 生命保険会社の垣根を超え、たくさんのご参加をしていただきました。 セミナー... -
空き家の草抜き・剪定について
空き家を維持管理するうえで、最も重要で最も大変な作業が、草刈り(または草取り)と植木の剪定です。 本来、庭の手入れは一人でできるものではありません。また、完璧に行おうとすれば、月に一度の訪問では足りません。ですからここでは、「自分一人で可... -
スタッフ日記② ~業者選び~
不用品回収について一任されたのでさっそくインターネット 「広島 不用品回収」 と検索・・・。 さすが中四国で一番の都市。徳島の倍以上の業者がヒットします。 順番にホームページ(※ポイント①・③)を確認し連絡を取っていきます。 ちなみにここでの連...
12